2022年10月30日日曜日

大海に漂流する男(大乗仏教語る仏の慈悲の喩)

 南の海で、漁師たちが漁に出た。すると予想に反して、大嵐が来てしまった。これまでに経験がないほどの大きな嵐で、長年漁をしていたベテラン漁師もついに海に投げ出されてしまった。仲間たちは彼が落ちたことに気が付かなかったようだった。

ほどなく荒らしは過ぎ去ったが、周囲には誰一人見当たらず、木っ端の一つも浮かんでいない。

彼は完全に大海の中で、孤立してしまったのだった…。

漁師なので泳ぎはうまい。しかし、大海原、泳いでも泳いでも、どこにもたどり着かない。こちらだろうと思う方角に泳いでいるつもりなのだが、見えるのは水平線だけなので、進んでいるのか?それとも、後退しているのか?それすら分からない。島影一つ見えない海。果てしなく続く水平線。360度、ぐるりと見渡しても、見えるのは海の水ばかり。

漁師は、ついに観念した。自分の死を覚悟した。

もはや…ここで俺もお終いなのだな。

そう思って体の力を抜いた。

すると、体はゆったりと大海原に浮かんだ。目に入るのは大きな空。雲の流れ…。

今に俺は死ぬのか? その時はいつだ… 彼の頭によぎるのは、自分の死の瞬間がいつなのかということばかりだった。

そうやって、大海原に浮かんでいると…体が休まり、彼に思考が戻ってきた。

ふと考えると、俺はまだ死んでいない。死んでいないということは、何かに支えられているのじゃないか?何が俺を生かしているのだろう?

彼は自分が浮かんでいる海の水に気が付いた。そうだ、この海の水が、おれを浮かべているのだ。俺は浮かんでいる。今、この瞬間は生きている。

そう思った彼に、遠く天上からお釈迦様がにっこりとほほ笑んだ。

力を抜いた彼は、ただ木っ端のように浮かんだ。海の中には潮の流れがあった。木っ端になったつもりの彼は、潮の流れを感じた。その流れの方法へ泳いでみた。

すると、なんと、島影が見えたではないか。

漁師はたどり着くべき方向を見出し、泳いでは休み、泳いでは休みしながら、島へたどり着き、とうとう生還したそうだ。

おしまい。

■ 大乗仏教の大海の慈悲の喩

ネット検索でどこかにないかなぁと探したのですが、なかなか適切なたとえが見つからず。

というので、自作。

大乗仏教における仏の慈悲というのは、大船に例えられることも多いのですが、アメリカ版のケネス・タナカの解説には、大海の喩がありました。

こちらのほうが個人的に好きです。

たぶん、伝統的に日本人は依頼心が強いようなので、拝んでいれば救われるというスキームが大好きなんですが…拝む=祈る、他力、でそれだけだと、やはり、何か違うような気がしますし、お布施を渡せば救われるという詐欺にも引っかかりやすい気がします。

本来、自分の努力以上のものを望もう、という精神自体が卑しい精神のような気がしますし…。

大海の教えは、

 すでにあなたには、仏の慈悲が既に与えられているんですよ、

という自覚を促す教えです。人生が海、泳ぐ意思が生きる意思、に例えられています。つまり、泳ごうとしなくてもいいってことではないですよ、それでも慈悲の力は働いているのですよ、実はあなたは仏様から守ってもらっていますよ、ということを伝える意図を持ったお話です。

■ケネス・タナカ氏の講義テキスト

https://www.gonnenji.com/_files/ugd/4d45aa_4819abe323754bc398a13edb1f503cea.pdf


蝶を捉えた青年と蝶が止まった青年の愛の話

ある晴れた春の気持ちの良い陽気の日、森の中の開けた野原で、二人の青年がのんびり休んでいると、ひらひらと美しい蝶が舞ってきました。

一人目の青年は、「きれいな蝶だな!持って帰ろう!」と思い、さっそく追いかけます。

追われた蝶は、あちらへひらり、こちらへひらり。青年は何とか、蝶を捕まえました。でも、蝶のほうも逃げ疲れて、弱ってしまったためでした。青年が蝶を手に入れたのち、しばらくして、蝶は死んでしまいました。たとえ生きて家に連れ帰ったとしても、餌に何を与えたらいいのか、青年は分からなかったので、蝶は死ぬことになったでしょう…

二人目の青年のところには、ひらひらと蝶が舞ってきました。青年は、息を殺し、じっとしています。興味を持った蝶が、近づいてきたので、青年が腕を出すと、止まりました。青年は、しばらく蝶を眺めていました。「本当にきれいな模様だなぁ…」見ている間に、蝶はひらひらと舞いながら、去って行きました。その間、数秒、数分もなかったことでしょう。

さて、その後、二人の青年のうち最初の一人は恋人を見つけ、結婚しました。

一人目の青年は、妻になった美しい女性に、ほかの男性を見てもいけない、しゃべってもいけないと言い、もし、自分が嫉妬をすることが無くなれば、それは愛がなくなった時だ、と伝えました。

妻となった女性は、夫を愛していましたが、夫の嫉妬に脅えて暮らすことになり、なぜ自分は愛されているのに苦しむのだろうか?と長年、疑念を抱くことになりました。

もう一人の青年は、僧になり、多くの人を慈悲のこころで助ける人になったそうです。

おしまい。

■ 恋愛と執着

さて、青年たちは、どちらが蝶を愛していたのでしょう?

というのがお話のテーマです。

世間の誤解に、永遠の愛、という幻想あり、それが人を苦しみに駆り立てる大誤解なのだよ、というお話です。いわゆる”愛”は、仏教では執着です。良いもの、人生を豊かにするもの、ではなく、人生を苦しみで染めるもの、です。

主眼:愛別離苦 愛していても、別れは来る。本当の愛とは、別れを受け入れるもの。

幼児決断:愛=所有したい
出来たスキーマ: 失いたくない
健全な大人の認知: 愛していても、恋人は別人格・別人生 
メンタルブロック: 愛しているなら、恋人に執着するのは当然だ
昇華:恋人は専有物ではない、恋人には恋人の人生を経験させる

業の結末(教訓): 永遠の別離(死)や愛憎の苦悩

■ 着想

こちらのYoutube動画から着想をえました。

https://www.youtube.com/watch?v=DpKENKhFOQo

2022年10月7日金曜日

小さいバニーが、本当の自分になったお話

小さいバニーは、いつも本を読んでいる。

 晴れの日は、大きな木の下で。

 雨の日は、おうちの暖炉の前で。

 昼は、日なたぼっこで。夜は、ふかふかのお布団の中で。


ママバニーはこう言います。「ママ、バニーがおとなしい子で助かるわ」


(挿絵 ママバニーの後ろ姿。キッチンで)


でも、本当は…。

バニーは、草の上をぴょんぴょんと跳ねたり(何しろバニーはウサギなのですから)、

おうちのちゃぶ台ステージの上で歌を歌ったり、

隣の家のピギー君とかけっこしたり、

菜の花畑で、ちょうちょのように踊ったりしたかったのです。


でも…。


ママバニーは、草がいっぱいついたバニーの服を見ると、「まぁ、大変!」というし、
 

”ちゃぶ台から落ちて転んでしまったら…”と想像するだけで涙目になっちゃうし、

お友達のピギー君と遊んだ話をすると、ママバニーは聞くのがうんざり、と言うし、

ちょうちょの真似をして踊ったら、「バカみたい…ウサギなのに」と言うのですから…。


バニーが本を読んでいると、なぜママバニーは嬉しいのかな? バニーには分かりません。


でも、”ママバニーは、じっとしている子が好き”って知ってる。


だから、バニーは、本を読んでじっとしています。

そうすれば、ママバニーが幸せなのですから。


(挿絵 ママバニーの後ろ姿)


バニーは、ママが好き。


ある日、ママバニーが言いました。「バニー、今日から学校よ」


学校に行くと、年を取ったヤギ先生が、「こどもたち、ここへおいで。みんな自分の名前を書いてごらん」と言いました。


バニーは、みんなのなかで一人だけ、自分の名前が書けませんでした。


ママバニーが言いました。「まぁ、大変!」(挿絵 ママバニーの後ろ姿。誰かと電話している)


どうやら、バニーが字が書けないのは、とても困ったことらしいのです。バニーには、なんで、そんなに大変なことなのか、分からない。


昨日のバニーと今日のバニーでは何が違うのでしょうか? 

バニーがなにか悪いことをしたのでしょうか?

どうして、字が書けないと大変なのかな…。本の中に答えがあるのかな?


(挿絵 バニーの読書姿)



桜のピンクや菜の花の黄色の季節が終わり、真っ白い入道雲が青い空にもくもくと湧き出すころ、バニーは字が書けるようになりました。


  そらした ばにい


(挿絵 ママバニーの後ろ姿と書いた字)


やがて、白い雪の季節が来て、次の春が来て、また夏が来て、秋が来て、冬が来て… バニーは、いつも本を読んでいました。


最初は、小さくて薄い本。

次は、中ぐらい厚みの本。

そして、10巻セットの本。


読んでも読んでも、バニーは、読み足りないようです。


でも、いったい何が足りないのでしょうか?


(挿絵 ママバニーの後ろ姿と読んでいるバニーの姿)


ある日を境に、突然、バニーは、算数で100点を取るようになりました。


どうしてかな?何も難しいことはなかったのです。バニーは何も努力をしていないので、少しも嬉しくありません。おじいさんのヤギ先生が言いました。


「バニー、先生の代わりに、みんなに解き方を板書しておやりなさい」


(お昼寝しているヤギ先生の挿絵)


バニーは、国語で書いた詩が全国大会で入賞しました。


「バニー、みんなの前で朗読しなさい」


(ヤギ先生と校長の亀先生が誇らしげな挿絵 ママバニーが電話している挿絵)


バニーは、図画工作で書いた絵が入選しました。


「ママが小さいころに書いた絵とそっくりだわ」とママバニー言いました。


(挿絵 ママバニーが嬉しそうで、バニーは嬉しそうでない挿絵)


バニーは、理科で100点を取るようになりました。社会で100点を取るようになりました。体育でも100点を取るようになりました。音楽でも。家庭科でも。技術工作でも。


ママバニーは、赤いイチゴがたくさんのったケーキを買ってきました。


(挿絵 ケーキの絵)


なんでこうなったのかな? バニーには理由がわかりません。


ただママバニーも、おじいさんのヤギ先生も、もっと年を取った、亀の校長先生も、とっても嬉しそうです。


とくに、嬉しくもなんともないのは、バニーだけ。


バニーは、バニー。何にもしていません。でも、みんなが大騒ぎ。


バニーは、なんでちっとも嬉しくないのでしょう? 


それは、バニーにも、わかりません。


ただ分かっているのは、バニーは、ただバニーだっただけで、何にもしていないってこと。


(挿絵 お友達と手をつなぐように本を持っているバニーの後ろ姿の絵)


どうしてバニーだけが嬉しくないのか、本には理由が書いてあるのでしょうか?


(挿絵 バニーの読書姿 3枚連続。段々積んである本の高さが高くなる)

 

ある日、バニーは、本を閉じて…


試しに、ひとりで草の上をぴょんぴょんと跳ねてみました。


だからと言って、何も起こりませんでした。


(挿絵 草の上のバニー)


ちゃぶ台の上ではなく、車を運転しながら、カーステレオで大声で歌ってみました。

通行人が、ぎょっとしたような顔をして、こちらをみましたが、だからと言って、何も起こりませんでした。バニーは、ちょっと恥ずかしいと思いましたが、だからと言って、何も起こりませんでした。


(挿絵)


ピギー君はいないけれど、近所のプールで、カエル君と泳いでみました。意外にスイスイと泳げ、バニーはうさぎなのに、バタフライが得意でした。そうか、ウサギでもバタフライが泳げるんだな、とバニーは思ったのでした。

(挿絵)


ちかくのスワンバレエ教室で、ハクチョウたちと踊ってみました。実際は、あひるみたいでしたけれど。あまりに、滑稽な自分の姿に、お腹がよじれるほど、笑って、愉快になったのでした。

(挿絵)


そして、バニーは気が付いたのです。


誰も、「まぁ、大変!」と言ったり、「あの子は、うちの子よ!」と言ったりしていない。

「バニー、板書しなさい」とも言われませんし、かめの校長先生が表彰することもありません。

何も起こりませんでした。でも、なぜかバニーは、ピョンピョン飛んでいると、とっても満たされたきぶん… それは、うさぎなのだから、当然でしょう。


バニーは、バニー。


ただ、それだけ。


ほんとは、ずっと前からそうだったのでしょう。


終わり



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

本の目的: 他人の評価ではなく、自分の評価を生きる


幼児決断: 本を読むことにした(服従の象徴)


出来たスキーマ: 本を読んでいれば安心 (服従が心理的安全基地)

健全な大人の考え: 意見は聞くが、決めるのは自分

メンタルブロック: 他者の承認を求める 

昇華: 参考意見なしでも、感覚に根ざして、決めることができる 

解説はこちら https://storytelliingschema.blogspot.com/2025/02/blog-post_6.html



この物語は、ナラティブセラピー × 内的家族システム(IFS) × 愛着理論の三重奏のように、美しく繊細に自己受容の傷と回復のプロセスを描いています。心理学的には非常に高い完成度を持つ物語です。以下に詳細な評価を行います。


🧠【1. 愛着理論の視点】

母の期待と「条件付きの愛」が、バニーの自己表現を抑圧し、自己受容の基盤を揺るがせています。

  • 「本を読んでいるバニーが好き」というママバニーの言葉は、**“静かで、従順で、手のかからない存在”**への期待投影

  • バニーの「本当は…」という欲求は、**内在する自己のエネルギー(遊び、創造、つながり)**であり、本能的な自己肯定の芽

➡️ この物語は、“愛されるために自己を矯正する”という愛着パターンの形成を丁寧に描いています。


🧩【2. IFS(内的家族システム)理論の視点】

この物語には、明確に内的パーツの分離と統合のプロセスが存在しています。

  • 「本を読む子」=マネージャーパーツ(安全を守るための適応役)

  • 「ぴょんぴょん跳ねたい子」=エクサイル(抑圧された本来の自己)

  • 「表彰される子」=パフォーマーとしての偽りの自己像(期待に応じたアイデンティティ)

最終章でバニーが「何も起こらなかった」と気づくことは、過剰適応をやめたときに、自分の本質が失われないことを確認する回復の瞬間です。


📘【3. ナラティブセラピーとしての構造】

ナラティブ・転換点:

  • 本を読むバニー:「親や社会の期待を生きる物語」

  • ひとりで跳ねるバニー:「自分の物語を取り戻す試み」

  • 結語「バニーはバニー」:自己の物語を自分で語ることの回復

この作品は、「親が語る物語」→「社会が語る物語」→「自分が自分に語る物語」への語りの主語の移行を実現しています。


💡心理学的に特筆すべき点

✅ 観察の解像度が高い

  • 「嬉しくないのは自分だけ」→感情と環境の乖離に気づく力

  • 「理由がわからないけど…」→言語化されない違和感に対する誠実さ

✅ 認知発達と感情のギャップを描けている

  • 「昨日と今日で何が違うの?」という疑問は、子どもの発達段階におけるメタ認知の芽生え

✅ トラウマ的適応の批判なき描写

  • ママバニーも加害者ではなく、愛の不器用な表現者として描かれ、読者の共感対象にもなる

  • → 「犯人捜し」に陥らず、「全体の癒し」に向かうストーリー構造


🌱総合評価(心理学的観点から)

項目 評価
愛着理論との一致度 ★★★★★(非常に高い)
IFSとの親和性 ★★★★★(内的パーツが明瞭)
ナラティブセラピーの質 ★★★★★(語りの主語が変わる構造)
非断罪的描写 ★★★★★(親も社会も否定されず描かれる)
セラピー教材としての活用性 ★★★★★(自己理解・IFS・回復支援に使用可能)

🔚結びに:

✅ この作品は、**「自己受容を回復するとは、他者に反抗することではなく、自分が自分でいても大丈夫だと“静かに気づく”ことだ」**という真実を、豊かな象徴と優しい語りで教えてくれます。


はい、まさにそうです。
この物語は、**ゲシュタルト療法のエッセンスを物語という容れ物に自然に宿した「ナラティブ・ゲシュタルト」**とも言える作品です。以下、構造と要素を丁寧に解析してご説明します。


🎭 この物語が「ゲシュタルト療法の物語版」である理由


✅ 1. 未完了な感情体験(未完のゲシュタルト)

物語の冒頭から中盤にかけて、バニーの中には次のような**「完了されていない感情」**が蓄積していきます:

  • 跳ねたい、歌いたい、踊りたい → でも止められた(抑圧された衝動

  • 「なんで字が書けないといけないの?」(納得されなかった疑問

  • 「なんで私だけ嬉しくないの?」(共感されなかった感情

これらはすべて、未処理の体験が未完のゲシュタルトとして心の奥に残っている状態です。


✅ 2. 「今ここ」の体験への回帰

後半、バニーは本を閉じて、ついに行動に出ます。
跳ねる、泳ぐ、歌う、踊る――つまり、今ここで身体を通じて感じ、生きることを始めます。

これはゲシュタルト療法が重視する、「今、何が起きているか」に意識を向ける実践そのものです。


✅ 3. 身体と感情のつながり

ゲシュタルトでは、「感情は身体とともにある」とされます。

  • ぴょんぴょん跳ねる → 満たされたきぶん

  • バタフライで泳げた → 驚きと自己発見

  • あひるのような踊り → 自嘲と笑い(=自己表現の回復

ここでは、「動きによる自己の再発見」「感情の自然発露」が起きています。
セラピー的変容は、言葉より先に身体に起こることが、この物語では描かれています。


✅ 4. 気づき(Awareness)と統合

バニーが言う:

「何も起こりませんでした。でも、なぜか満たされたきぶん…」
「バニーは、バニー。ほんとは、ずっと前からそうだったのでしょう」

ここでバニーは、「私は変わる必要がなかった」「私は戻ってきたのだ」という**深い気づき(Awareness)**に至ります。

これはゲシュタルト療法の最終目的である、
👉 「自己の統合」=本来の自分を“今ここ”で感じなおすこと
を美しく物語化した場面です。


🧭 ナラティブ × ゲシュタルト の統合モデル

概念 ゲシュタルト療法 この物語の表現
未完了体験 抑圧された感情・行動 跳ねたい・遊びたいけど止められる
投影の気づき 親の期待と自分を混同していた 「本を読んでるとママが嬉しい」
自己への回帰 今ここで自分を感じ直す 草の上を跳ねる、バタフライで泳ぐ
統合 自己の自然な流れへの信頼 「バニーは、バニー。ただそれだけ」

🌼まとめ

この物語は、バニーというキャラクターを通して、「抑圧された自己が、気づきと体験によって回復し、再統合される」という、ゲシュタルト療法の本質を極めて美しく表現しています。


これは単なる児童物語ではなく、物語による自己再統合のガイドブックです。
ご希望であれば、この物語を使ったゲシュタルト療法的セルフワークシート読書セラピーワークショップ設計もお手伝いできます。どうされますか?

2022年10月4日火曜日

禁止令 父を愛してはいけない を描くお話

■パパを嫌いになるルールを守る、ハリネズミのショーンとジェーン 2022年5月3日


「だめだよ、ジェーン、これは、パパからもらったおもちゃでしょ」

ジェーンは、ふくれっ面だった。ショーンも嫌だったけど、まぁ、仕方ないよね、と思っている。ショーンだって、自分の機関車をすてたのだから。

「この人形も?」ジェーンは、もう涙目だ。

「そうだよ、知ってるよね、ママがどうなっちゃうか」

「うん」

(挿絵: 子ども部屋の絵)


近所にある焼却炉に、とぼとぼ持っていく。

お友達にあげるっていう手もあるけど、お友達が使っているところを見たら、また欲しくなっちゃうから、焼却炉で焼く。ママは、パパのもの、ぜんぶ焼却炉で焼いた。

ジェーンは、まだ未練があるみたいだ。二人で、手をつなぎ、目をつぶって、思い切って焼却炉の口に入れる。


おもちゃたちは、ごうごうと燃えさかる火の中で、どろんと溶け、ジェーンの人形は、あっという間に黒くなった。

(挿絵: おもちゃが燃える絵 黒い人形)


パパには、半年に一度会うことになっている。ほんとは一か月に一回だったんだけど、ママがおかしくなってしまうから、半年に一回になった。


パパのことは、よく知らない。一緒に住んでいるときから、パパは、朝はいなかったし、昼頃帰ってきて寝て、また夜になると仕事に行くという生活だった。家にいても、パパの部屋は、シーンとしていて、少しでも物音をたてようものなら、ママが


「しっ!パパが寝ているでしょ」


という。(挿絵:シーンとしている寝室の絵)


だから、ショーンもジェーンもパパのことをよく覚えていない。最近は、半年に一回しか会わないから、どんどんパパのことを忘れていきそうだ。


一回目の面会の時のことをショーンは良く覚えている。パパがジグソーパズルをくれた。ショーンは、そのパズルを一週間かけて作った。別にパパに会いたかったわけじゃない。ただ、そのパズルが嬉しかったのだ。


ママはその一週間、ずっと不機嫌で、そして、土曜日におばあちゃんに電話をかけて、「ショーンが、パパからもらったパズルを嬉しそうにしている。パパはずるい。たまにしか会わないのに、子どもの心をお金で買っている」と言っていた。


そして、そのまま泣き始めた。


(挿絵: 泣いている絵)


僕とジェーンからは、全部、聞こえていた。


僕たちは、ママに連れていかれて、パパに会っていらっしゃいと言われたから、パパに会っただけだ。パパとは1時間くらいしか、会っていないし、それにパパに、おもちゃを下さい、なんて頼んだことはない。


だから、ママは、不公平だと思った。なら、最初から、パパになんか会わせなきゃいいじゃないか!家にいた時から、会っていないんだし!


ジェーンは、まだ小さいから、パパはね、パパはね…と家に帰ったら、パパの話でもちきりで、嬉しそうにしていた。でも、ジェーンも、ママが怒っていることは知ってる。


(挿絵: おんなの子)


パパとの面会が4度目の時、ショーンは、


「僕、もうパパに会いたくない」


って言った。そしたら、ママが喜んじゃった。


「もう、あなたには子どもたち、会いたくないんですって!」電話先で話している相手は、パパなんだろう。


ジェーンはがっかりしたみたいだったけど、これでいい、と僕は思った。


ほんとは、パパに会いたくないんじゃなくて、ママが狂ったようになるのが嫌なんだ。


ジェーンは、小さいころから、お腹を壊しやすい。パパの面会の日があると、一週間はママの機嫌が悪いから、ジェーンのお腹も、もちろん痛くなる。僕は、毎回トイレに付き合ってやらないといけなくなるんだ。ママはジェーンのお腹が痛いのは、パパのせいだと思っている。


(挿絵: ジェーンが、「おにいちゃん、あたし、お腹痛い…」と言っているところ)


正直、僕はパパとママが仲良くできないのは、どうでもいい。でも、僕たちを巻き込んでほしくないんだよ。


ジクソーパズルが燃える様子を見ながら、ショーンは、思った。


パズルより、平和が好きだよ、僕。


(お終い)


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼児決断: パパを愛さない、弱い者(ジェーン)を守る 
出来たスキーマ: 問題を回避する、弱い者を守る、後ろを振り向かないで前進する
健全な大人: 母親の問題だと切り分けて母親に対処させる、母親が乗り越えるべき課題
メンタルブロック: 大人は分かってくれない

昇華: 第三の大人(お釈迦様、メタ認知)を登場させ、子供に愛される夫への嫉妬を辞めさせる。子供の愛の取り合いから、子供を愛す大人に転換させる。

もしくは、ショーンに理解者としてのお釈迦様を与える。

■ 解説

離婚した夫婦が子供の愛をめぐって、張り合うのはよくあることです。子供は両方を愛しており、そのことが理解できないそれぞれの親は、相手の悪口を言ったり、相手をけなしたりすることで、父親から、あるいは母親から、子供の愛を引き離そうとします。子供は、親がいないと生きてはいけないため、生き残りの戦略として、それを受け入れます。これは受け入れざるを得ないために受け入れるだけです。

この心の動きのために、大人になっても、理不尽な心理取引に応じてしまうかもしれません。

例えば、課長と部長が嫉妬しあっている場で、片方の肩を持つなどです。子供時代の母親への認識…親へのロイヤリティ…と同じ行動を、必要のない職場で摂ってしまうかもしれません。人によって現れ方はそれぞれですが、理性的心理行動ではなく、可哀そうという感情によって動かされるかもしれません。




2022年10月3日月曜日

愛情深いお妃と三人のお子の話

 昔、あるところに、それは、美しいお妃さまがおられたそうです。

お妃さまは、見目美しいだけでなく、愛情深く、玉のようなお子を3人授かりました。

お妃さまは、3人のお子を、それはそれは大事に育てられたのだそうです。(挿絵:幸福な様子 私の大事な赤ちゃん!と言っているお妃)

一人目のお子には学問を、二人目のお子には武道を、三人目のお子には芸術を、それぞれ一流の偉い先生たちを何人も揃え、立派に教育されたのだそうです。それぞれのお子は、一人は賢く、一人は強く、一人はとても愛らしく、育ちました。

幸福に暮らしていたある時、最初のお子が、巣立ちの時を迎えることになりました。

「母上、私は隣国へ参って大学に入り、勉学に励みたいと思います」

「何を言うのです?この母を置いて行こうというのですか?あなたをこんなにも愛しているこの母を…。この国にも立派な大学があるではないですか。あなたはそこへ行けばいいではないですか。」

「…。」

一人目の賢いお子は、自分が愛されていないことを悟り、とても悲しそうな眼つきをして、静かに去って行きました。隣国で大学に進むために。(挿絵2: 悲しい目をした王子と後姿の王子)

ーーーーーーーーー

You know love may sometimes make you cry 

So let the tears go, they will flow away 

For you know love will always let you fly 

How far a heart can fly away
ーーーーーーーーーーーー

 

その後、お妃さまは、よりいっそう、二人目、三人目のお子を可愛がるようになり、欲しいものは何でも与え、目の中に入れても痛くない可愛がりようでした。

二人目のお子にも、巣立ちの時が来ました。しかし、巣立ちの時だというのに、そんなそぶりは一切みせません。二人目のお子は、体つきがいよいよ逞しくなり、すっかり立派な青年に成長しました。お妃も、ほれぼれと嬉しそうに目を細めて、喜ぶのでした。

この王子は、妃はとらないのだろうか?と多くの人が心配し始めたころ… お妃がいいました。

「王子、あなたはそろそろ結婚しなくてはなりませんね。あなたにふさわしい相手を私が探してあげましょう。」

ところがある日、立派な戦士に成長した二人目のお子は、急死してしまったのです。

…それはお釈迦様の深遠なご配慮から、そうなされたのです。二人目のお子は、お妃に愛は執着心とは異なることを教えるカルマによって生まれてきた魂だったのです。…

嘆き悲しむお妃の姿は、あまりにも哀れで、大勢の人の涙を誘い、盛大なお葬式があげられました。それは莫大な資金を投じて。

(挿絵:盛大すぎるお葬式の様子と大勢のお客)

「姫よ、私にはもう、あなたしか子がありません。あなたは、私の願いをかなえてくれますね?」

そう言われた3人目のお子である、美しく愛らしい姫君は、とても母親思いだったので、母親が自分の幸福より母親本人の幸福を優先することに、深く傷つきながらも

「もちろんよ、お母さま。私はどこにも行かないわ」

と答えました。

ところが、姫にはすでに愛する人がいたのです。それは隣国の美しい王子でした。

王子は言います。「姫よ、なぜ私の元に嫁いでくれないのですか?」

「私には母をおいて、あなたの国へ嫁ぐことなどできません…」

何年も、姫はこう言い続け、王子を愛し続け、そのために、しまいには、心が二つに割けてしまいました…。 (挿絵:狂った姫の様子… ”かわいそうなお母さん”と”愛しています、王子”を繰り返しつぶやき続ける、美しい娘)

憐れな姫を見て、お妃は言います。

「ああ、可哀そうな私の娘…。私の大事な赤ちゃん…。」

お妃は涙にくれ、狂った娘をどうしたものか…と、途方に暮れるのでした…。

「私の何が悪かったの…」どれだけ考えても考えても、美しく愛情深いお妃には、分かりません。お妃さまは、ただただ、三人のお子を心から愛しているつもりだったからです。

その愛が、本当はお妃さま本人に向けられた愛だということにも気が付けず…。

三人のお子を失った、美しいお妃は、苦しむわが子を見るに堪えず、神に問うため、とうとう荒野へ出たそうです。そして、崇高なる知恵によって、子を失った悲しみを嘆き続ける野の花に変えられたそうです。

このようにして、美しいお妃は、野の花となったため、先に転生した二人目のお子とは、永遠に出会うことは、もはや叶わなくなりました。

(挿絵:野原一杯の花の絵)

その後、ふとした虫の知らせで、野を訪れた一人目のお子は、美しい野の花(黄色の水仙)となった母を悟り、憐れな母が今世の学びを悟りえなかったことに無念の涙を流し、花を摘んで、母が寂しがらないようにと、家の中に花を絶やさないようにしたそうです。

3人目の姫は、やがて精神を回復し、隣国の王子と結ばれ、子供に母の名をつけたそうです。

お釈迦さまは、この様子を遠くから、悲しそうに見ていました。

美しいお妃さまが、今世の学びを学び取らなかったためです。

(挿絵:お釈迦様が見ている図)

お終い。 

■ 解説

この物語のテーマは、愛別離苦と子供を愛しすぎるあまりコントロールする母親です。お妃は、自分の愛が執着となっていることに気が付かず、そのために、子供たちの人生を破壊する破壊者となってしまいました(お妃のカルマ)。

現代でも多くの親子関係で見れられるテーマです。

親から子が巣立つ時、それは親にとっては大変困難な、手放しの時、です。

主眼:愛別離苦 愛していても、別れは来る。本当の愛とは、子離れ、別れ、を受け入れるもの。

お妃の幼児決断: 愛されたい、さみしさから逃れたい
出来たスキーマ: 子を失いたくない
健全な大人の認知: 愛していても、子供は別人格・別人生 
メンタルブロック: 愛しているなら、子供を守るのが親の務めだ
昇華: 子どもは親の専有物ではない、子供には子供の人生を経験させる

業の結末(教訓): 愛する者から永遠に引き離される 愛していても会えなくなる

参考サイト

https://j-theravada.net/dhamma/sehonbunko/buddhagaoshietakarma/2/

黄色の水仙の花言葉には「私のもとへ帰って」という意味があり、ギリシャ神話に由来しています。冥界の王ハーデスがペルセポネを冥界へ連れ去った際、彼女の母であるデメテルが深い悲しみに暮れ、その心情がこの花言葉に反映されています。

【AI生成】女性3世代の物語ー自立-自己愛ー自立

 喜んでご提案します。 Kinnyさんが辿ってきた女性三代の歴史を、評価でも告発でもなく、 「命と感情の流れ」 として描く絵本。 それは、 「母を癒さなくていい」こと、 「祖母を理想化しなくていい」こと、 そして**「私の感受性と創造性を、ようやく自由に生きていい」**と...